- PayPayを使うけど、PayPay銀行は必要?
我が家は、PayPayを中心とした生活「PayPay経済圏」で生活をする4人家族です。
【3年で44万pt貯めた】PayPay経済圏の始め方とポイントを貯めるコツ!
「PayPay銀行」は、PayPayをより便利・お得に使うためだけでなく、銀行としての便利機能も増え、「PayPay経済圏」に欠かせない銀行へと進化しています。
今回は、PayPay銀行の便利・お得な使い道
- PayPayを便利・お得に使う
- 銀行の機能を便利に使う
について解説します。
PayPayをもっと便利に使うなら!
▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼
2025年 | 特典変更・キャンペーン情報 |
開催中 | (Yahoo!トラベル) |
2月~ | ヤフショ特典が「期間限定ポイント」へ |
4月1日 4月5日 4月6日 4月13日 4月15日 4月20日 4月25日 |
ロハコ HAPPYDAY (最大+4%) |
2025年 夏~ |
PayPayで使えるクレジットカード 他社クレカも新たな方法で(検討中) |
PayPayを便利に使う

PayPay銀行は、PayPayマネーの入金・出金が、手数料無料です。
PayPayマネーとPayPay銀行の相性を活用すると、PayPayをより便利に利用できます。
「PayPay本人確認」はメリットが多い!利用可能となる8つのサービスを解説!
①Yahoo!フリマの売上金
Yahoo!フリマ(Yahoo!オークション)の売上金は、
- PayPayマネーにチャージ(手数料無料)
- PayPay銀行へ引き出し(手数料無料)
- PayPay銀行以外へ引き出し(手数料100円)
で引き出すことができます。
1回100円の手数料が必要な銀行と比較すると、手数料無料で引き出すことができる「PayPay銀行」に出金できると、とても便利です。

②Amazonで活用
AmazonでPayPayクーポンを使う場合、「PayPay銀行」があると便利です。
Amazonでは、PayPayで支払いができ、
- PayPayマネー
- PayPayポイント
の2種類のみ使うことができます。
Amazonで使える「PayPayクーポン」を使う際も、PayPayアプリでクーポン取得後、「PayPayマネー」「PayPayポイント」のどちらかで支払う必要があります。

「PayPayポイント」は買い物に使わず、貯めておきたい!
という方は、
- PayPayポイント設定を「貯める」に
- PayPay銀行からPayPayチャージ
- Amazonで「PayPayマネー」支払い
- PayPayマネーを「PayPay銀行」へ出金
をすることで、PayPayポイントを使わず、スムーズに買い物できます。
③PayPay資産運用で活用
PayPay資産運用をする方は、「PayPay銀行」は必須です。
配当金の引き出し
PayPay資産運用で獲得した配当金は、自動で「PayPayマネー」へチャージされます。
「PayPay銀行」があれば、「PayPayマネー」にチャージされた配当金を即時、現金として引き出すことが可能です。
売却後の引き出し
PayPay資産運用で運用中の銘柄を売却すると、自動で「PayPayマネー」へチャージされます。
(投資信託は、売却後「PayPayマネー」へチャージされるまで数日かかる場合があります。)
「PayPay銀行」があれば、売却後スムーズに現金として引き出すことが可能です。
PayPay銀行から買付
PayPay資産運用の買付は、
- PayPayポイント
- PayPayマネー
- PayPayクレジット(毎月つみたて限定)
- PayPay銀行<NEW>
が可能です。
PayPay銀行からの直接買付(手数料無料)は、PayPay銀行からのPayPayマネーの限度額(24時間以内で50万円または直近30日間で200万円)を超えた購入もできます。
PayPayをもっと便利に使うなら!
銀行としての便利な機能

①毎月利息がもらえる
PayPay銀行は、毎月利息を受け取ることができます。
毎日24時時点の最終残高で計算し、翌月に口座へ入金されます。

2025年3月からは、普通預金金利0.2%から円普通預金残高が増えると金利が最大0.4%までアップする「ステップアップ円預金」が始まりました。(年齢により金利は異なる)


まずは、毎月100円の利息がもえるように…30歳以上50万円の残高をまずはキープし、0.3%の金利を狙います。
②給与受取で振込手数料無料(3回まで)

PayPay銀行で「給与受取」の設定をすると、他の金融機関宛ての振込手数料が無料(月3回まで)になります。
私がいただいている給与(内職)は、PayPay銀行で給与受取ができませんが、内職以外の仕事を始めるときは、「PayPay銀行」を給与受取設定したいと考えています。
③入出金手数料無料にできる

PayPay銀行の入出金手数料は以下の通りです。
回数 | 金額 | 入出金手数料 |
1回目/月 | 3万円未満 | 0円 |
3万円以上 | 0円 | |
2回目以降/月 | 3万円未満 | 165~330円 |
3万円以上 | 0円 |
3万円以上であれば、何回でも入出金手数料無料です。
この方法を上手く活用すると、3万円未満の入出金(銀行口座に十分な預金がある場合)を何回でも手数料無料にできます。
1,000円を出金する場合
- 31,000円を出金(手数料無料)
- 30,000円を入金(手数料無料)
の手順で、1,000円単位で何回でも入出金手数料無料です。
④キャッシュカード不要

事前に「PayPay銀行アプリ」でカードレスATMの設定をすると、
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
では、キャッシュカード不要で「PayPay銀行」の入出金ができます。
PayPay銀行アプリで「カードレスATM」を選択し、セブン銀行ATM(またはローソン銀行ATM)の画面に従って、操作しましょう。

カードレスATMは、PayPayアプリ「ATMサービス」からも利用できるようになりました。
⑤スマホ1つで他銀行の出金も
- PayPayチャージ可能な銀行
- PayPay銀行の手数料無料(3万円以上)
- PayPay銀行のカードレスATM
を組み合わせると、PayPayへチャージ可能な銀行はスマホがあれば、キャッシュカード不要、手数料無料でいつでも出金可能です。
三菱UFJ銀行から3万円出金する場合
- 三菱UFJ銀行からPayPayマネーへ3万円チャージ
- PayPayマネーをPayPay銀行へ
- セブン銀行(ローソン銀行)で出金
の手順で、土日でも手数料無料、キャッシュカード不要で三菱UFJ銀行に入っていた3万円を引き出すことが可能です。
PayPayをもっと便利に使うなら!
まとめ
PayPay銀行の便利な使い道をまとめました。


「PayPay銀行」は、PayPayをより便利・お得に使うためだけでなく、銀行として使いやすい機能も増え、「PayPay経済圏」に欠かせない銀行へと進化しています。
ぜひ、この機会にPayPay銀行の口座開設をご検討ください。
PayPayをもっと便利に使うなら!

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。
コメント