「PayPay経済圏の始め方(4ステップ)」はこちら>>

知らないと損をする!PayPay残高の種類と特徴、おすすめの使い道を解説!

PayPay

※ 記事内には「PR」を含む場合があります。

  • PayPayに残高あるのに、支払いができないことがあって…
  • いつの間にか「PayPayマネーライト」の残高が増えてて…
  • PayPay残高(PayPayマネー、PayPayマネーライト、PayPayポイント)の違いを知りたい!

PayPay払いは、チャージして支払う「PayPay残高(赤色のPayPay)」と、チャージ不要「PayPayクレジット(青色のPayPay)」から選択できます。

PayPay残高の中でも、

  1. PayPayマネー
  2. PayPayマネーライト
  3. PayPayポイント

の3種類に残高が振り分けられています。

2023年以降は、PayPay残高の種類、チャージ方法、使い道を知らないと、必要な場面でPayPayを使えなかったり、チャージしたPayPayの使い道に困ったり、という場面が多くあります。

そんな方のために今回は、

PayPay残高(赤色のPayPay)の

  • それぞれの特徴
  • チャージ方法
  • おすすめの使い道

をわかりやすく解説します。

▼『PayPay経済圏』今後の予定 ▼

2025年 特典変更・キャンペーン情報
開催中 宿泊予約でいつでも誰でも最大10%
(Yahoo!トラベル)
2月~ ヤフショ特典が「期間限定ポイント」へ
4月1日
4月5日
4月6日
4月13日
4月15日
4月20日
4月25日
ロハコ HAPPYDAY
(最大+4%)
2025年
夏~
PayPayで使えるクレジットカード
他社クレカも新たな方法で(検討中)

あわせて読みたい

【2024~2025年版】PayPay経済圏の変更(改良or改悪)まとめ!現時点の詳細から対策まで

PayPay残高の種類

PayPayの支払い方法には、

  • PayPay残高(赤色のPayPay)
  • PayPayクレジット(青色のPayPay)

の2通りあります。

前提として、PayPay残高(赤色のPayPay)よりも、PayPayクレジット(青色のPayPay)の方が還元率が高い上にチャージ不要のため、使いやすくおすすめです。

ですが、PayPayクレジットが使えない支払い、使い過ぎ防止のためチャージしてPayPayを使いたい、という方もいらっしゃるかと思います。

ですので、この記事では「PayPay残高」を上手く活用する方法を考えていきます。

「PayPay残高」は、PayPayアプリの赤色画面から操作し、チャージ残高を使って支払う方法です。

PayPay残高は、

  1. PayPayポイント
  2. PayPayマネーライト
  3. PayPayマネー

の3種類に残高が振り分けられます。

PayPay残高の種類で、チャージ方法、使い道など、細かな違いがありますが、ざっくりとした違いは以下の通りです。

PayPay残高払いでは、

  1. PayPayポイント
  2. PayPayマネーライト
  3. PayPayマネー

の順番で、現金から遠い順番で消費されます。

PayPayアプリで「PayPayポイントを貯める」に設定すると、

  1. PayPayマネーライト
  2. PayPayマネー

の順番で、残高が消費されます。

PayPay残高の種類による「チャージ方法」「使い道」について、以下の表にまとめました。

PayPay
マネー
PayPay
マネーライト
PayPay
ポイント
チャージ
入手方法
【本人確認済】
・銀行口座
・セブン銀行
・ローソン銀行
・ヤフオク売上金
・Yahoo!フリマ
売上金
・クレカチャージ

【本人未確認】
すべてのチャージ
・PayPay利用
による還元

送金

引き出し

Amazon

Yahoo!
ショッピング

ポイント運用

資産運用
2023年4月~

請求書払い
2023年4月~
固定資産税
自動車税以外
2023年4月~
固定資産税
自動車税以外

「PayPayマネー」の特徴

この記事では、「PayPayマネー」の重要な部分をピックアップして解説しています。

「PayPayマネー」についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご参考ください。

あわせて読みたい

PayPayマネーとは?特徴とおすすめの使い道を紹介!

「PayPayマネー」のチャージ方法

「PayPayマネー」は、PayPay本人確認が完了した方のみ利用できます。

あわせて読みたい

「PayPay本人確認」はメリットが多い!利用可能となる8つのサービスを解説!

PayPay本人確認完了後、

  • 登録銀行口座
  • Yahoo!フリマの売上金
  • Yahoo!オークションの売上金
  • セブン銀行・ローソン銀行

からチャージをすると、「PayPayマネー」の残高に振り分けられます。

「PayPayマネー」おすすめの使い道

①PayPay銀行に出金

PayPay本人確認を完了したら、「PayPay銀行」があると便利です。

「PayPay銀行」は、何度でも手数料無料(他銀行の場合は手数料100円/回)で「PayPayマネー」を出金できます。

あわせて読みたい

使わないともったいない!「PayPay銀行」の便利な使い道8選!

②PayPayの送金

受け取る相手のことを考えると、PayPayを送金する際は、出金できない「PayPayマネーライト」でなはく、出金可能な「PayPayマネー」を送金する方が喜ばれるでしょう。

③Amazonで買い物

AmazonのPayPayクーポン配布時、ポイントアップクーポンを適用するには、PayPay払い(PayPayマネー、PayPayポイント(通常))で支払いましょう。

あわせて読みたい

AmazonでPayPayポイントが使える!4つの注意点とおすすめ利用方法を解説

④税金の支払い(請求書払い)

PayPay請求書払いで地方税(固定資産税、自動車税など)を支払う場合、PayPayマネー(またはPayPayクレジット)で支払うことが可能です。

あわせて読みたい

【2025年版】固定資産税・自動車税をお得に支払う「PayPay請求書払い」のメリット!

⑤PayPay資産運用

PayPayアプリ内の本格投資「PayPay資産運用」は、PayPayマネー(またはPayPayポイント(通常))で、投資信託、米国株(ETF)、日本株(ETF)の買付が可能です。

あわせて読みたい

PayPayで投資!ポイント運用、資産運用、PayPay証券アプリの違いを解説!

【PayPay資産運用】つみたて投資信託(全世界、S&P500)1年11ヵ月の運用結果!

「PayPayマネーライト」の特徴

この記事では、「PayPayマネーライト」の重要な部分をピックアップして解説しています。

「PayPayマネーライト」についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご参考ください。

あわせて読みたい

PayPayマネーライトとは?特徴と困った時のおすすめの使い道を紹介!

「PayPayマネーライト」のチャージ方法

「PayPayマネーライト」は、

  • PayPayカードから
  • まとめて支払いチャージ
  • PayPay本人確認が済んでいない

でチャージをすると、「PayPayマネーライト」の残高に振り分けられます。

PayPay本人確認を完了した後も、

  • 過去の「PayPayマネーライト」
  • 送金された「PayPayマネーライト」

など、一度「PayPayマネーライト」として振り分けられたものは、出金可能な「PayPayマネー」に変わることはありません。

「PayPayマネーライト」おすすめの使い道

PayPay残高にチャージする場合は、出金可能な「PayPayマネー」へのチャージの方がおすすめです。ですが、「PayPayマネーライト」の残高が多くあり、使い道に困っているという方に向けて、「PayPayマネーライト」のおすすめの使い道を紹介します。

①街の買い物

日常生活で必要なドラッグストア、コンビニ、ダイソー、郵便局などのPayPay加盟店で、「PayPayマネーライト」を利用できます。

また、PayPayアプリ内「PayPayクーポン」を活用すると、ポイントアップを狙いながら「PayPayマネーライト」を消費できます。

②Yahoo!ショッピング(ふるさと納税)

Yahoo!ショッピングではPayPay残高(PayPayマネーライト含む)で支払いが可能です。

「PayPayとYahoo!」連携、「LINEとYahoo!」連携の両方を完了させると、Yahoo!ショッピングを毎日誰でも5%還元で買い物できます。

Yahoo!ショッピングでは、食品、日用品、衣類はもちろん、ふるさと納税の返礼品も選べます。

さらに、Yahoo!ショッピングのお得な日(ポイントアップデー)を狙うと、買いまわり不要で高還元の「PayPayポイント(期間限定)」が貯まります。

最新の人気返礼品をチェック!

あわせて読みたい

【2025年】ヤフーショッピングのお得な日一覧!還元率・付与上限が一目でわかる!

もう迷わない!PayPayポイント(期間限定)おすすめの使い道3選

③Yahoo!フリマ(Yahoo!オークション)

Yahoo!フリマ(Yahoo!オークション)ではPayPay残高(PayPayマネーライト含む)で支払いが可能です。

割引クーポンを上手に活用すると、狙った商品をお得に購入(または落札)することが可能です。

④請求書払い(税金以外)

「PayPayマネーライト」は、PayPay請求書払いを利用した公共料金(電気、ガス、水道料金など)の支払い(税金以外)にも利用できます。(支払い時のポイント還元はありません。)

電気・ガス・水道料金を「PayPay請求書払い」で支払う場合は、紙の払込用紙が必要です。払込用紙は発行手数料がかかる場合がありますので、契約している企業にご確認の上ご利用ください。

あわせて読みたい

【2025年版】公共料金(電気・ガス・水道料金)をPayPayでお得に支払う方法

PayPayポイントの特徴

「PayPayポイント」の貯め方

2025年2月から「PayPayポイント」は、「通常ポイント」「期間限定ポイント」の2種類になりました。

Yahoo!ショッピング特典のほとんどが「PayPayポイント(期間限定)」に変更。

「PayPayポイント(期間限定)」は、街の買い物や運用には使えず、有効期限内(最短30日)にYahoo!ショッピングをはじめ、LINEヤフーサービスで使う必要があります。

あわせて読みたい

Yahoo!ショッピング「今すぐ利用」はPayPayポイント(期間限定)失効を防ぐカギ!

もう迷わない!PayPayポイント(期間限定)おすすめの使い道3選

「PayPayポイント(通常)」は今まで通り、

  • 街やオンラインの買い物
  • PayPayカードによる「公共料金」「地方税」
  • PayPayに関連する運用

など、さまざまなサービスで還元されるポイントです。

日々の生活をPayPay(またはPayPayカード)の支払いに切り替えると、多くの「PayPayポイント(通常)」を獲得できます。

詳しくは、下記の記事をご参考ください。

詳しくは…

知っているとトクをする!「PayPayポイント(通常)」おすすめの貯め方15選

「PayPayポイント」おすすめの使い道

「PayPayポイント(通常)」は、PayPay残高として、さまざまなサービスで利用できます。

ですが、PayPayクレジット(青色のPayPay)と比較すると、PayPay残高(赤色のPayPay)は還元率が0.5%低くなります。

「PayPayポイント(通常)」を少しでもお得に使うには、「PayPayクレジット(青色のPayPay)」と「PayPay残高(赤色のPayPay)」の還元率差がない支払いに利用するとよいでしょう。

①自治体キャンペーン

PayPayであなたの街を応援しよう(自治体キャンペーン)は、「PayPayクレジット」と「PayPay残高」の還元率差がないため、「PayPayポイント(通常)」をお得に使えるタイミングです。

あわせて読みたい

食費の節約に大活躍!PayPay地域キャンペーンの注意点と知って得する活用方法!

②Yahoo!ショッピング(ふるさと納税)

Yahoo!ショッピングは、「PayPayクレジット」と「PayPay残高」の還元率差がほとんどありません。

特にヤフーショッピング内のふるさと納税は、「PayPayクレジット」と「PayPay残高」の還元率差がないため、「PayPayポイント(通常)」をお得に使えます。

最新の人気返礼品をチェック!

あわせて読みたい

「ふるさと納税」はヤフーショッピング!買いまわり不要で簡単に高還元率を狙える!

③PayPay資産運用(つみたて投信)

PayPay資産運用で運用した「PayPayポイント(通常)」は、売却後は出金可能な「PayPayマネー」に振り分けられます。

「PayPayポイント運用」よりも、「PayPay資産運用」の方が、売却後の使い道のはばが広がります。

また、「PayPayポイント(通常)」を使い、つみたて投資信託を設定すると、自動で「PayPayポイント(通常)」を消費していく仕組みができ、「PayPayポイント(通常)」の出口戦略として最適です。

あわせて読みたい

【PayPay資産運用】PayPayポイント投資!つみたて投資信託を購入する方法

【PayPay資産運用】つみたて投資信託(全世界、S&P500)1年11ヵ月の運用結果!

まとめ

PayPay残高の種類、特徴、おすすめの使い道についてまとめました。

PayPay残高の種類、チャージ方法、使い道を知らないと、必要な場面でPayPayを使えなかったり、チャージしたPayPayの使い道に困ったり、という場面が多くあります。

PayPay残高の特徴を把握した上で、PayPayを上手に活用していきましょう。

んぺ
んぺ

X(旧Twitter)「んぺ@PayPay経済圏ブログ」にて、「PayPay経済圏」のお得情報や運用成績をつぶやいています。ぜひ、X(旧Twitter)にも遊びに来ていただけたらうれしいです。

PayPay
スポンサーリンク
やりくり上手の参考書

コメント

タイトルとURLをコピーしました